遅咲きのヒマワリみなさん観ましたか

地元が舞台だとこんなに楽しいもんなんかと初めて感じました

瞬間的に映し出される場所やバックの景色やち
「あ、竹島や」
「あ、安並や」
と分かる自分にうち(私)スゴイ≠ニ自賛しつつ当たり前か≠ニ1人でノリ突込みしながら楽しんだ大興奮の70分間やったちや



その証拠に勤務外にもかかわらずブログ書いてます


きっと中村だけでみたらすごい視聴率やったがやろうね


オープニングもカバー曲だけど青春群像劇にピッタリの名曲で、出演者みんなで歌うっていうのが新しい感じでスゴイよかったちや

ぜひCD化をお願いしたい

映し出されちょった景色も街も普段となにも変わらんそのままの姿

ドラマのセリフでもあったけんど、こんな田舎は人と人との距離が近い。
やけん傷つくこともあるけんど、自分さえ拒まなかったら人を感じられるけん寂しいってことはないと思うしそれ以上に助けられることは多いと思いよります

言葉を交わすより一緒に飲み笑う
そうやって人との絆を作ってきた地元民の大切な役目として市内唯一の地酒を守り続けよります

ドラマには賠償さんが生田さんを迎え入れた際のお祝いにビールではなく地酒が使われるなど、細かいかもしれんけんどこの土地の風習が忠実に描かれちょうことに感動しました

この地域ならではのお酒の飲み方である返杯(へんぱい)もあって楽しかった

地元だから贔屓目で観てしまいようがやろうか分からんけど、うち的にはすごい楽しかった

改めてこうして映像としてみるとファッションビルやおしゃれで高級なお店はないし、交通の便でも不自由なとこはいっぱいあるしすごい田舎やな〜って思うたけんど、それでもそれに変えれんもんはたくさん映っちょりました

この地の自然が恵みを生みだし、人を育てた。
それがどればぁ(どれほど)貴重で偉大な宝物やということ、そしてその中で暮らせようことに改めて幸せ感をじることができました



来週も楽しみです
