2011年03月16日

ひとりひとりの力と心で・・・

東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

もう少しで1週間を迎えようとしております。
この地震の影響でここ四万十市の海岸も大津波警報が発令し住民全員が非難しておりました。
避難所から見える四万十川河口は津波の影響で川の水が海へザーッと引いては満ちてきての繰り返しで、この時期青海苔業で盛んな下田地区でも網が破壊されほぼ全滅状態でした。
揺れがなくても鳴り響くサイレンと放送に恐怖を感じるくらいなので、被災地域の方々の恐怖感や不安は言葉では表現できないほどのそうとうなものだと思います。

時間が経つにつれ被害が明らかになり涙しました。
映像をただただ観ることしかできない自分達の無力さを痛感し情けなく思いました。

しかし国から選出された救援組織の方々ではなく、個人が応援メッセージや物資・義援金を国民に止まらず海を越えて外国からも届いているのを知り、考えそして動くことの重要さを知りました。

大きな企業は倉庫にある全ての在庫商品を早急に届け、売り上げの1%を義援金にすることを決めた企業もあるという話も聞きました。

弊社のような小さい会社、そして医療関係など役に立てる免許も何もない私個人にどれくらいのことが出来るかわかりません。またその時その時出来ることをしても無力に等しいくらい小さなことかもしれません。
けどそういう小さな力が合わさって被災地の方の一瞬の笑顔にでもいいからかわってくれればと願って、会社として個人として動いていきたいと思います。

被災地外の私たちが今出来ること・・・。
政府などへ新たな問題を増やし貴重な時間と人材をつかわさないよう、被災地へ全力を尽くしてもらえるように自ら気をつけ動くこと・・・。
規制該当地域でなくても節電や食料・ガソリン・生活用品の買占めをしないようにするなど、ひとりひとりのライフスタイルを少し変えることが大きな力になります。

被災地の方々にはいまだ家族の安否が心配の中、自らボランティア活動をしている方がたくさんいらっしゃいます。
その方々の強さと大きさに被災者でもない私の方が逆に勇気をもらいました。

血のつながりなんて関係なくみんなで支えあっている被災地の方々、今自分に出来ることを個人個人が協力している被災地外の方々、みんな誰かに遣らせているのではなく本能で動いています。
危険覚悟で被災地へ出向き、情報を伝えてくれるマスコミの方々にもたくさんの人が救われ、私たち被災地外の人の気持ちを動かすきっかけになっています。マスコミの取材により目の行き届かなかった新たな場所や、問題も上へ気付いてもらうことも出来ていると思います。

日本は今ひとつの家族で、そしてたくさんの愛で乗り越えようとしています。

言葉にどれほどの力があり救いになるかは分かりませんが、世界中からの精一杯の気持ちが光への道しるべとなることを、そしてその愛がひとりでも多くの不明者の救出と被災者の心の傷を癒す力になることを信じたいです。

時間が経つほどイライラなど精神面でもピークになるのも仕方のないことだと思います。
イラダチの方向が分からないから、政府を始め責任を持つ立場におられる方々が責められる対象とどうしてもなると思います。
けど国民みんなが初めてこのような大きな災害を経験したように、政府の方々も同じ人間で同じように初体験です。
情報情報と求められるけど下手に確信がないまま常に公表すれば変化する内容に不安を与えることになってしまいこれはこれで責められることになる・・・
実例がない分対応もかなり困難ですし、それを言い訳にする事も出来ないので、かなり苦しい辛い立場の中限界以上の努力をして下さっていると思います。
決してそういう立場の人に知り合いがいるから肩を持つとかではないですが、会見される方の洋服の乱れやずっと髭も剃っていない姿を見ると、ケガなど目に見える外傷がなくても国民みんなが被害者なんだと改めて思いました。
こちらへの情報が少し遅れても該当地域への対応を優先してきちっとやってくれているからだと思い信じましょう。

私が言っていることは、被害もなかった第三者だから言えるきれい事かもしれません。けど被災地で被災者自身が立ち上がって懸命に生きようとしている姿をみると、人を信じることで救われていると思いたいです。

偉そうなことを言って申し訳ございませんでした。

せっかく救われた命、その救われた命同士が支援不足などおかれた環境により傷つけ合うような最悪なケースにならないよう、難しいかもしれませんが日本人の誇りである思いやりと心遣いで乗り切って欲しいと思います。

一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
posted by hachikinmusume at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43857749

この記事へのトラックバック