2010年02月08日

龍馬も飲んだ!?

higuti%20hp.jpg
前回お話した樋口真吉について紹介したいと思います。
樋口は1815年土佐・中村(現・四万十市)に生まれ、
龍馬と同じ幕末を生きた人物です。
剣術に優れ、また学問にも優れちょった樋口は
海防問題が起こると下田、須崎の砲台築造に尽力しました。
樋口が開いた私塾には1,000人にも及ぶ子弟がおったそうです。
文久元年、武市半平太と共に勤皇活動を展開。
慶応3年板垣退助が薩摩藩と武力倒幕秘密同盟を結ぶとき、
仲介役やった中岡慎太郎より助けを求められ協力するなど
活躍した偉大な人物やけんど、
残念ながら全国どころか地元でも注目されることがなく
知る人はあまりおりません。
坂本龍馬とは龍馬が四万十川河川改修工事の為に
滞在(現在で言う出稼ぎ)しちょった際知り合いました。
20歳という歳の差があったけんど
二人の強い信頼で繋がる仲には歳の差は関係なかったみたいで
その強い信頼関係は龍馬最期まで続いちょりました。
龍馬を見抜き、英雄となる坂本龍馬という人物をつくったきっかけ
と言っても過言ではないくらい龍馬に影響を与えた人物です。

龍馬が中村滞在中は、樋口の屋敷によく出入りしており
父親のように慕っていたと言われちょります。
樋口の屋敷が蔵の近くにあったことから、
弊社の酒を酌み交わし親交を深めた日々もあったことでしょう。
当時龍馬16歳。
もしかしたらここ中村で、
そして樋口の下で酒の味を覚えたのかもしれませんね。

樋口は明治維新後徳大寺大納言の公務人となるけんど、
明治3年病気により56歳の生涯を閉じちょります。
樋口の龍馬や中岡慎太郎との交友のあった記録や
日記『遣倦録(けんけんろく)』、土佐幡多郡砲台図編などは
四万十市立郷土資料館にて展示しちょりますので
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
今まで明らかにされなかった土佐での龍馬の新しい発見が
出来るかもしれんけんねぴかぴか(新しい)
posted by hachikinmusume at 11:29| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
Posted by 南 寿吉 at 2010年02月08日 17:18
樋口真吉サン、取り上げて下すってウレシイです。
何とか大河ドラマでも登場させたいものです。ジョン万次郎のキャスティングも決まってないようだし是非ついでに真吉さんに出番を・・・・
Posted by 南寿吉 at 2010年02月08日 17:20
南寿吉さん
コメントありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
樋口真吉さんは英雄と名を残した龍馬のきっかけとなったと言っても過言ではない、それだけ影響を与えた人物です。なのに知名度がないのは本当に残念です。これをきっかけにぜひ皆様に新たな龍馬の縁を知っていただけたら嬉しいですね。
Posted by hachikinmusume at 2010年02月22日 17:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35199923

この記事へのトラックバック